岐阜県大垣市で旬の天然鮎を味わう
岐阜県の豊かな自然が育んだ、旬の天然鮎を大垣市で味わえます。
香り高く、身はふっくらとした鮎はまさに夏の風物詩。
清流で育った天然鮎を堪能しに、岐阜県で特別な食体験をぜひ。
老舗料亭 助六の天然鮎料理


大垣市にある完全個室の日本料理「粋料亭 助六」|接待・宴会・法要・結婚式・顔合わせ・歓迎会・送迎会
岐阜県の豊かな自然が育んだ、旬の天然鮎を大垣市で味わえます。
香り高く、身はふっくらとした鮎はまさに夏の風物詩。
清流で育った天然鮎を堪能しに、岐阜県で特別な食体験をぜひ。
やはり夏は岐阜県の鮎を存分に楽しみたい、そう思われる方のために鮎づくしをご用意しました。鮎の味覚をこれでもかと味わっていただくことのできる鮎づくし会席は、鮎一夜干し、鮎玉子とじ、鮎なれ寿司、鮎の姿造り、天然鮎の塩焼き、天然鮎田楽焼き、鮎姿寿司、鮎てんぷら、鮎骨せんべい、鮎雑炊、等々すべて岐阜県の鮎を使い、おいしいところを一度にすべて味わっていただくことができます。
3月よりご予約をお受けいたしております。季節になりますとご予約がお受けできないこともございます。お早目のご予約をお勧めいたします。お席が空いておりましたら、当日のご予約も承っております。
今年も暑い夏がやって来ました。ムシムシとした湿気だけでも不快なのに、気温も35℃を超える日本の夏は世界的に見ても辛いものがあるそうです。そういえば、暑さの日本記録も岐阜県の多治見市が持っていますね。
うだるような夏の暑さに耐え切れずクーラーを入れたら身体はだるいし、外に出れば体中から汗が吹き出すし…
そんな暑い岐阜県の夏ですが、楽しみのひとつに夏の風物詩ともいえる鮎があります。多くの山々がそびえる岐阜県では、各地に清流があり、全国でも有数の鮎どころです。塩焼き、魚田、鮎雑炊…。この時期に食べることのできる鮎料理に舌鼓をうつ姿を想像すると、少し暑さを忘れるような気がしませんか?
香魚とも呼ばれ香りを楽しむ魚としても有名な鮎の中でも天然のものは生のまま香りを嗅ぐとスイカのような香りを放ちます。また、鮎の語源は、古事記の中で年魚して、ことを占う魚として描かれているところから来ているそうです。
このように、夏の鮮やかな香りを象徴し食べることで幸いを呼んできた鮎ですが、岐阜県では、一般的に長良川のものが有名です。それは、世界農業遺産に認定されたり、1300年も続く鮎漁であり皇居へも献上する「ぎふ長良川鵜飼」が有名なためだと言われています。
と、一般的に有名な岐阜県長良川の天然鮎ですが、美味しい天然鮎といえば本当に長良川だけなのか?というと、実はそうでもありません。というのも、鮎は季節の魚なので、同じ岐阜県内でも川によって解禁日が違っていたり(概ね5月中旬〜6月初旬)、河川の増水によって鮎の漁獲量が大きく変化したりするためです。そのため、多くの飲食店では養殖の鮎を使うことで漁獲量の増減による仕入れを気にしなくても良いようにしています。
ただ、天然の鮎と養殖の鮎では、香り(よく天然鮎はスイカ、養殖鮎はキュウリなどと評されます)や大きさ、味が違うのも事実で、やはり鮎は天然がおいしいのです。もちろん、それぞれ天然鮎の住んでいる川によって食べごろが違っていたり、季節によって天然鮎の味も変わります。
また、漁法の違いでも食べ方は変わります。夏場に岐阜県内の渓流などをドライブしているとよく見られますが、鮎釣りは友釣りと呼ばれる釣法で行われます。天然鮎は縄張り意識の強い習性を利用して、囮鮎を使って釣る方法です。この漁法で釣った天然鮎は、小石や砂を食べていないので、苦味のある内蔵までおいしく食べることができます。もう一つは川幅いっぱいに網を仕掛けて網に引っ掛けることで捉える漁法ですが、こちらの方法で捉えた天然鮎は網に絡まるうちに小石や砂を食べてしまっているため、内蔵を食べることはできません。
上記でも少し書きましたが、鮎は孵化してから1年足らずの短い人生の中で1ヶ月毎に味が変化します。そうはいっても食べられるのは解禁してからになりますので、時期によって変わる天然鮎の味覚をご紹介します。
ちょうど鮎漁が解禁になったころの旬の鮎です。川の上流域までに遡上してきて体長12cmから15cm程度になった鮎です。そしてコケを十分に食べ成長すると香魚としての本領発揮「スイカの香り」とも表現される良い香りを持つようになります。
この時期の若鮎は脂がのりはじめ、鮎独特の風味を楽しむことができます。食べ方は、主に塩焼きがおすすめです。シンプルな調理方法ですが、鮎のおいしさをダイレクトに伝えてくれます。
この時期の鮎は、まさに川の中で大きくなり、脂も乗った成魚としていちばんよい時期の鮎です。たくさんの苔を食べて、体長は20cmほどまで成長します。この時期の鮎がいちばん良い時期だと評される方が多いのからも分かる通り、まさに鮎の全盛で、どんな食べ方をしてもおいしく食べられます。
成長した鮎は夏の終わりになると、産卵するために川を下ります。この時期の天然鮎はお腹に卵を持っているため子持ち鮎と呼ばれ、そして川を下り始めたものを落ち鮎と呼びます。
鮎としての旬の香りは失われていますが、卵に栄養を取られ、身も骨もボロボロになったこの時期の鮎を好む人も多くいらっしゃいます。この時期の鮎の食べ方は、魚田や煮びたしがおすすめです。
というように、鮎は解禁してから禁漁になるまでの時期の間で、月ごとに違った味覚を楽しめる魚です。当店でも鮎が本当にお好きなお客様は、この夏のシーズンに最低でも3回来店され、いずれも違った風味の鮎をお楽しみいただいております。
岐阜県大垣市は、豊かな水資源と清らかな川に恵まれた地域で、夏の風物詩ともいえる「天然鮎(あゆ)」を堪能できる場所として知られています。
特に長良川水系をはじめとする清流には天然鮎が多く生息し、香り高く、身の締まった鮎が釣れることでも有名です。
友釣りで獲れた鮎は鮮度が高く、内臓まで美味しく食べられるのが特徴で、地元では塩焼きや鮎飯、鮎の甘露煮など多彩な料理が楽しまれています。
天然鮎は川や天候、季節によって味わいが変わり、それぞれの時期にしか味わえない風味を提供してくれます。岐阜県大垣市では、天然鮎を提供する料理店も多く、観光と食の両方を楽しめる魅力的なスポットとなっています。
天然鮎を求めて岐阜県大垣市を訪れる旅は、自然の恵みと四季の味覚を存分に感じる贅沢な体験になることでしょう。
岐阜県大垣市にある老舗料亭「助六」では、夏の旬を迎える天然鮎に特に力を入れています。
清流に育まれた天然鮎は、香り高く、身の引き締まった上質な味わいが魅力で、多くの食通や観光客がこの味を求めて訪れます。
初めて鮎を召し上がる方にも、その香ばしさや繊細な旨み、そして友釣りで獲れた鮎ならではの内臓の美味しさに驚かれることでしょう。当店では、鮎の塩焼きや甘露煮、鮎飯など、季節に応じた多彩な鮎料理をご用意しております。
岐阜県大垣市で本格的な天然鮎を味わうなら、「助六」でのひとときが最適です。
伝統の技と厳選された素材で仕上げる一品一品は、まさに地元の誇る味覚体験。
天然鮎の魅力を存分に味わいたい方は、ぜひ一度、当店へ足をお運びください。
当料亭は「完全個室制」ゆっくりお料理をお楽しみいただけます。
お問い合わせ・ご予約受付時間 11:00~20:00
粋料亭 助六 〒503-0889 岐阜県大垣市高砂町1-1
大垣駅から徒歩5分の場所にある老舗料亭助六。昭和25年に創業し約65年間「岐阜県大垣市の応接間」として皆様に愛され現在に至ります。四季を感じられるお部屋と伝統あるおもてなしで、ゆっくりとくつろぎながら日本料理とお酒を楽しんでいただけます。
掘りごたつのお席、テーブル席のご用意もしており、伝統を大切にしながらも時代に合わせた最高のおもてなしができるよう常に努力しております。
岐阜県大垣市で作られた食材から美味しいものだけを厳選し、料理長の確かな腕で作られる日本料理は「旬の美味しい喜びと自然の恵み」が感じられます。四季が奏でる多彩な美味しさを「粋料亭 助六」で、お楽しみください。
電車:JR大垣駅 南口から徒歩5分 | お車:名神高速道路 大垣ICから15分 |
![]() |
![]() |