本日は、「結納」についてご紹介いたします。
結納とは「結」んで「納」めるという字のとおり、
両家が親類となって「結」についたことを祝い、
贈り物を「納」め合うことを忌みします。
結納の儀式を以って正式に
「婚姻」という約束を公に交わしたことになります。
地域によりやり方に違いがありますが、
一般的には、結婚式の3~6ヶ月前に行います。
最近では、格式を重んじる結納を行わず、
結婚式・結婚披露宴に先立ち新郎神父の両親や
家族らと食事会を行うことで、
婚約の確認を済ませることもあり、
ご縁を結ぶ結納品には金銭を贈らず、
婚約記念品(指輪や時計) だけで結納を済ますこともあります。
その際特に決まった流れなどはなく、
料亭等を利用し、共に食事をしながら両家の親睦を深めます。
結納の起源は、
四世紀から五世紀ごろ、
仁徳天皇の皇太子(履中天皇)が黒媛を妃に迎えるときに
贈り物(納采)を贈ったことが最初とされており、
個室では宮中儀礼の「納采の儀」として
脈々と受け継がれています。
皇室の外で結納が行われるようになったのは、
室町時代に入り、公家や武家の間で広まりました。
これらは小笠原流や伊勢流と言われる武家の礼法として
体系化されています。
さらに、そこから庶民の間まで広まったのは江戸時代末期~明治初期といわれています。
結納は、二人が正式に婚約をするという
気持ちの面でもけじめのつく大切な儀式ですが、
結納にもこの様な歴史があり、それが代々受け継がれているのですね。
助六では、これまで結納の場を数多くお手伝いしてまいりました。
結納・顔合わせにつきまして、ご両家のご要望に応じ段取りをご提案させていただきます。
また、結納プランや顔合わせプランもご用意しております。
分からないこと、ご希望等ございましたら、何なりとお申し付けくださいませ。
和食を楽しむ料亭は、大切な場において、失礼のないきめ細やかなおもてなしを心掛けています。