刺身やタタキなどで食用にする他、鰹節の原料でもあり、
さまざまな料理で食す機会が多い魚”鰹”。
皆さまは、鰹の名前の由来をご存知ですか?
戦国時代には兵糧食として、
また”勝男武士”と語呂合わせ出来るため、
戦勝祈願の縁起物として鰹節が珍重されました。
織田信長も生の鰹を取り寄せ、
家臣に振る舞ったという記録が残されています。
江戸時代になると、初物好きの江戸っ子の間では、
”初鰹”が人気に。
山口素堂の「目には青葉山ほととぎす初鰹」など、
初鰹を題材にした俳句や川柳も数多く作られました。
カツオの語源は身が堅いという意で、
「堅魚(かたうお)」と二文字で書いたものが合字して、
「鰹」になったと言われています。
鎌倉時代、加工されていない鰹は低級魚として扱われ、
干し固められて食用とされていたこと、
万葉集には「堅魚(かつを)」という表記があったことから
その名前の由来に信ぴょう性を与えます。
しかし中国では、「鰹」の字は「ウナギ」を指すそうです。
和食を楽しむ料亭の女将は、鰹出汁のあの香りが大好きです。