お茶が出てくる時、
茶碗の下に小さな皿が置かれていますよね。
これを「茶托(ちゃたく)」と呼びます。
何故必要なのか?そう思われたことはありませんか?
もしくは何気なく、茶托はあるものだと思われていたかもしれません。
この茶托、お客様にお茶を出す際に無くてはならないものなのです。
日本茶碗には、持ち手がありません。
そのため、
「お客様が口を付ける部分に直接手を付けてしまわないように」
「お客様に直接茶碗の熱さを感じさせないように」
「お茶が茶碗からこぼれ、大切な書類や洋服を汚さないように」
という思いやりの心遣いから生まれたものなのです。
お越しくださったお客様に対し敬意を表し、
居心地よく感じてもらうため無くてはならないものなのですね。
また、テーブルを傷つけたり汚したりしてしまわないようにという意味も含みます。
そのため、茶托を付けることは、食事マナーの基本の一つなのです。
和食を楽しむ料亭の女将はマナー守り、丁寧にお客様をおもてなしします。