「土用の丑の日はうなぎを食べる」というのが
毎年恒例となっていますが、いつその習慣が出来たのでしょうか。
諸説あり、正確な由来はわからないそうですが、
江戸時代の学者「平賀源内」が、鰻屋に頼まれて作った宣伝が広まり、
この習慣ができた、という説が有名です。
平賀源内(1728~1780)は、江戸時代中頃の人物で、
本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、
戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家と、とにかく多彩な人で、
江戸では知らない人はいない、有名人だったようです。
鰻の蒲焼は、こってりとした味で、暑い夏には売れませんでした。
鰻の産卵期は冬で、産卵前の脂を蓄えた秋~冬が旬であり、
夏は人気がなかったそうです。
そこで鰻屋が、夏でも鰻が売れるようにと、
知恵者の平賀源内にアイディアをもらったというわけです。
平賀源内は、「丑の日だから、(う)のつくものを食べると縁起が良い」というキャッチコピーを考え、
また、鰻はスタミナをつけるのに良い食べ物として知られていたことも利用し、
「スタミナのつく鰻は夏を乗り切るのに必要」というセールスポイントも生み出し、
鰻屋の店の前に「本日土用丑の日」と書いた、大きな看板を置かせました。
それを知った他の鰻屋の店主たちも、
平賀源内が考えた宣伝文句を用いて、
街中の鰻屋は大繁盛となったそうです。
以来、土用の丑の日には鰻を食べる、というのが習慣として身についているといいます。
これが現代にもつながっているわけですから、
平賀源内はよほど優れた学者ということがわかりますね。
土用の丑の鰻には、
実はこんな面白いエピソードがあったのです。
和食を楽しむ料亭の女将は、あなたの知らない豆知識をお伝えいたします。