七月は旧暦では「文月」と呼びますが、
何故、文月なのでしょうか。
一般的に言われている説は、
七夕の日に、書の上達を願い詩歌を献じたり、
書物を夜風に晒す風習があり
この風習を 「文被月(ふみひらきづき、ふみひろげづき)」といい、
これが「ふみづき」となったという説。
ほかに、七夕の行事は、
奈良時代に中国から伝わったものとされており、
稲穂 が含む月であることから
「含み月」「穂含み月」 であるとする説もあるそうです。
実は織姫や彦星ももとは中国のものだそう。
素敵な言い伝えが日本に渡り、
今も語り継がれているのですね。
和食を楽しむ料亭の女将は、七夕の日に願い事を考えます。