お正月飾りの代表的なものといえば、「門松」「しめ縄」「鏡餅」ですが、
お正月飾りには、神聖な意味が込められています。
これらを飾る風習は、平安時代から続いており、
お正月にやってくる「歳神様」(家族の健康や、五穀豊穣をもたらしてくれる神様)をお迎えし、
祀るための準備として、お正月飾りがあるのです。
・門松は、歳神様に「迎え入れる準備が整っていますよ」と知らせるため、家の外に飾ります。
・しめ縄は、神聖な領域であることを表します。
・鏡餅は、歳神様へのお供えものです。
門松やしめ縄は、松飾りを立てている「松の内」と呼ばれる期間である1月7日まで飾ります。
この期間が過ぎたら外すのがマナーです。
但し地域によって多少差があるため、
住んでいる地域の風習に合わせると確実です。
鏡餅は、1月11日の鏡開きの日に下げて、そのお餅を食べるのがマナーです。
こちらも地域により多少の差があります。
お餅をお雑煮やお汁粉などで食べると、
歳神様の力によって、一年間健康に過ごせるとされています。
ただし、包丁などで鏡餅を切るのはNG。
切腹を連想してしまうからです。
手や金槌などで叩くのがベストとなっています。
最近では、お餅が1個ごとに包装されたものが入った鏡餅が多いですよ。
お正月飾りの処分方法は、主に2つあります。
神社で処理してもらう方法か、自分で処理する方法です。
神社で処分する方法として、正月飾りを燃やすことで、歳神様が天へと帰るための行事「どんど焼き」があります。
もしも「どんど焼き」が行われていないのであれば、
近所の神社などに納めましょう。
自分で処理する場合は、そのままゴミとして出さず、
お清めをした後に捨てましょう。
お清めの方法は、まず大きな紙の上に処分する飾りを置き、塩を振りかけます。
その際に、歳神様への感謝の意を込めましょう。
その後に、置いていた紙で飾りを包んで、ゴミ袋へ入れて出します。
一般のゴミと分けた方が無難です。
なんとなく飾り続けて、気が向いたら適当に捨てる、
なんてことをしては、歳神様に見放されてしまいます!
マナーを守り、気持ちの良い新年を迎えましょう。
和食を楽しむ料亭の女将も、お正月に向けて準備をしていきます。