12月22日は今年の冬至。
冬至とは、1年の中で夜が最も長くなる日のことです。
冬至は太陽が1年で最も低い位置を通るので、昼は短く、夜は長くなります。
冬至の風習として特に馴染みがあるのは、
カボチャを食べたり、柚子湯に入ったりするなどの風習ではないでしょうか。
そんな冬至の風習の理由をご紹介いたします。
カボチャは長期間保存できることから、
冬至に栄養価が高いカボチャを食べることで、風邪の予防にもなると考えられていました。
ゆず湯は“ゆず=融通がきく”という語呂合わせと、“冬至=湯治”に通じて縁起も良いため「冬至にはゆず」と、お風呂屋さんが始めたそうです。
他には、厄払いのための禊(みそぎ)や、柚子が香り高いことから邪気を払うという意味合いもあります。
また、実るまでに時間がかかることから「長年の苦労が実るように」という願掛けの意味が込められていることもあります。
何気なく続いている風習にも、意味があります。
理由が分かれば、冬至の習慣もまた違ったものになってくるかも知れません。
古くから人々が大切にしてきた風習を生活に取り入れて、
寒い冬を乗り切っていきましょう!
和食を楽しむ料亭の女将は、冬至は柚子湯に入ります。