急暦9月を長月(ながつき)と呼び、
日が昇っている時間が短くなり、夜が長くなることから、
「夜長月(よながつき) 」の略であると言われています。
その他にも、
稲穂が成長する時期であることから、
「稲刈月(いねかりづき)」 が、「ねかづき」となり、「ながつき」となったという説や、
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたという説、
「穂長月(ほながつき)」が略という説もあるようです。
旧暦の9月を新暦に換算すると、
9月下旬から11月上旬ごろに当たり、
現在の9月より一か月ほど後になります。
たしかにその頃は夜が長いですよね。
昔の人は、上手にその時期の特徴を捉え、
暦を名付けていたのですね。
長月と聞くと、
秋が来たなと思います。
和食を楽しむ料亭の女将は、秋の夜長に美味しいご飯を楽しみます。