大垣の料亭助六のちかげ女将です
6月30日に夏越の祓いに偶然巡り合い、1時間ほど宮司さんのおはらいを終えるのを待って
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)をしてきました。
今まではたまたま神社に行って茅の輪があると左、右、真っ直ぐと三回回ってきたのですが、今回は半年の厄落としの日におはらいを目の前でしていただき、宮司さんと一緒に
「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら行列を作って左、右、真っ直ぐとまわって最後に参拝をしてきました。
偶然の出会いではありましたが、神様のお引き合わせで半年のお礼と下半期の願いができました。
決して信仰心の強い私ではございませんが商売をしておりますと最近はなんだかんだと神様には手を合わすようになってまいりました。
時間が経つのは早いもので今年もあと半年、無事に過ごせることを願ってやまない私です。
”夏越の祓いとは”
http://http://www.i-nekko.jp/gyoji/2013-062613.html より
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。
「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とし
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。
料亭の女将は神様にすがります。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
【ご予約・お問い合わせ先】 TEL 0584-81-1290