旧暦10月を指す「神無月」。
”かんなづき”との呼び方の他に、
”かみありづき”とも呼ばれていますよね。
何故10月の呼び名には、
2つの名前があるのかをご存知ですか?
本日は、その名前の由来をご紹介いたします。
神無月は年に一度、
島根県にある出雲大社に全国の神様が集まり、
出雲以外に神様がいなくなることから、
神無月になったという説があります。
反対に、全国からの神様が集まる出雲では、
10月を、神在月(かみありづき)と呼びます。
神様達が、出雲大社で会議を行うのですが、
人の運命や、縁などについて話し合うそうです。
そのため出雲大社は、「縁結び」の総本山でもあるのです。
その他にも、来年の天候、農作物、酒の出来についても話し合われているそうです。
出雲へ神様が出かけて不在になってしまった各地では、
出雲に赴かない「留守神様」がいらっしゃいます。
留守を守ってくださる代表的な神様が、
漁業、商業、農業の神として信仰される恵比須神(えびすしん)」です。
またその他に、「金毘羅神(こんぴらしん)」「竈神(かまどしん)」「道祖神(どうそじん)」などがいらっしゃいます。
留守神様を祭るために、
10月に恵比寿様に感謝し、五穀豊穣、商売繁盛などを祈願する
「恵比須講」を行う地方もあります。
多くの神様が留守の間、
留守神様が私たちを守っていて下さっているのですね。
和食を楽しむ料亭の女将は、神無月が来ると今年もいよいよあと2ヶ月だなと感じます。