大垣の料亭助六のちかげ女将です。
もうすぐで5月。5月5日と言えば・・・?
「こどもの日」「端午の節句」。
男の子の成長を願う「端午の節句」の食べ物として「ちまき」は馴染みがありますね。
「ちまき」とは、
もち米などの粉で作った餅を笹の葉や竹の皮で円錐形や三角形に巻き上げて蒸したもの。
なぜ端午の節句にちまきを食べるのでしょうか。
紀元前三世紀前の中国での伝説が起源。
そのルーツはなんと2300年前の中国にさかのぼります。
その頃、正義感が強く多くの国民から慕われる屈原という一人の詩人がいました。
彼は乱交ぶりの目立つ楚国王への陰謀により失脚してしまい河に身を投げてしまったのです。
その命日が5月5日。
悪龍からもち米を守るために葉で包む。
彼の死を嘆き悲しんだ国民たちは河に供物を投げ入れ弔いましたが
手許に届く前に河に住む悪龍に食べられてしまいます。
そこで悪龍が嫌う葉でもち米を包み、邪気を払う五色の糸で縛ってから河へ流すようにしたところ
屈原の元へ無事に供物が届くようになったのだとか。
こうして5月5日にちまきが誕生し、食べる風習ができたのです。
災いを除ける、邪気を祓うという意味や願いが込めれれている理由にも納得ですね。
料亭の女将はちまきを食べて男の子の健やかな成長を願う。